ロボット教室
ロボットの基本製作をする1回目と、レベルアップを目指して改造や工夫を試みる応用実践の2回目。作ったロボットでの競争や、アイディアの交換など、 お友達との交流が楽しめます。
- 基本制作(90分)
- テキストを見て、試行錯誤をしながら ロボットを作り上げます。 完成したときの感動や動いたときの驚きが、 子どもたちのサイエンスへの興味を引き出します。
- 応用実践(90分)
- 【目標】1回目に作ったロボットの仕組みを理解し、改造する。 ロボットの動きを生み出す構造を、テキストを通じて学びます。 もっと速く走らせるには?もっと違う動きをさせるには?など、 工夫を重ねながら自由にロボットを改造します。
コース紹介
- プレプライマリー
コース (12ヶ月) - 年中・年長 向け
- プライマリー
コース (12ヶ月) - 年長〜小学校(低学年)
- ベーシック
コース (24ヶ月) - 小学校(低〜中学年)
- ミドル
コース (24ヶ月) - 小学校(中〜高学年)
- アドバンス
コース (24ヶ月) - 小学校(高〜中学))
ロボットクリエイターであり、 東京大学先端科学技術研究センター特任准教授の高橋智隆先生がアドバイザー
▼
高橋先生プロフィール
2003年 京都大学工学部物理工学科卒業と同時に、京都大学学内入居ベンチャー第1号 となるロボ・ガレージを創業。ロボットクリエイターとして、 ロボットの研究、設計、デザイン、製作を手掛けている。ロボット 「週刊Robi(ロビ)」、「VisiON(ヴィジョン)」、「Gabby(ギャビィ)」、「EVOLTA(エボルタ)」など作品多数。2013年 世界初の対話できる宇宙飛行士ロボット、「KIROBO(キロボ)」と「MIRATA(ミラタ)」を トヨタ自動車、電通と共同開発。
高橋先生と世界初の対話する宇宙飛行士ロボット「キロボ」
(電通・トヨタと共同開発
